サンゴ礁と宝石珊瑚の違い

珊瑚と聞くとサンゴ礁を思い浮かべる方も多いかと思います。 しかし、いわゆる白いよく浜辺などで採取できるサンゴ礁と宝石の珊瑚は別のものなのです。 海の浅瀬で生息しているサンゴ礁とは異なり、宝石につかわれる珊瑚は海のもっと深い部分で生息し、 サンゴ礁を作る珊瑚とは違う種類で生態も異なっています。




宝石珊瑚の特長

主に深海(水深100m以上)に生息しています。硬質の珊瑚で、宝石珊瑚が含まれます。 宝石珊瑚が属す八放珊瑚は、ポリプ(珊瑚虫)の触手が8本に分かれ、多くは太陽の光が届かない深く冷たい海の底でひっそりと生息しています。数百ミクロン程度までの微小な浮遊物などを捕食して、ゆっくりと成長して行きます。その骨格はとても硬く(モース硬度3.5で人の歯と同等)磨くと美しい光沢を放ち、太古の時代から洋の東西を問わず宝飾品として愛されてきました。


宝石珊瑚の成長過程

太陽の光の届かない深い海の底で、長い年月をかけてゆっくりと成長して行きます。(これを<生木(せいき)>と呼びます)宝石珊瑚は広大で複雑な海底地形の所々に、疎らに点在しています。 やがて成長が止まった個体は徐々に海中の微生物によって侵食され(これを<枯れ木(かれき)>と呼びます) 最後には分解されて消滅します。


宝石珊瑚の人との関わり

古来より愛されてきた海の神秘宝石珊瑚は古くから、真珠と並ぶ海の宝石として 人々に愛されて来ました。ドイツの旧石器時代(約2万5千年前)の遺跡から珊瑚の玉が発掘され、古代ローマ人も子供の健やかな成長を祈って揺り籠に添え、また兵士たちは護符として身に付けて戦場に赴きました。遥々とシルクロードを辿って日本にもたらされた地中海の珊瑚は、奈良・正倉院の御物として今に伝えられています。 キリスト教や仏教だけではなく、イスラム教やヒンズー教においても、宝石珊瑚は装飾素材を超える重要な意味を与えられて来ました。 それ以外にも中国やインドでは医薬品として、またカルシウムが不足する土地では補給食品として珍重されたようです。 宝石珊瑚は3月の誕生石であり、特に女性の人生のドラマに寄り添って輝くジュエリーなのです。




造礁珊瑚の特徴

ポリプ(珊瑚虫)の触手が6本かその倍数に分かれ、いわゆる「珊瑚礁」を形成するテーブル珊瑚、すり鉢珊瑚、石珊瑚等数百種類とイソギンチャク類が含まれます。六放珊瑚は体内に共生する褐虫藻という植物が光合成を行うので太陽の光を必要とし熱帯や亜熱帯の浅く(水深50mまで)暖かい(20℃以上)海岸で、多様な生き物たちに生息環境を提供しています。骨格は小さな穴が開いた軽石状で非常に脆く宝飾品には適しません。


造礁珊瑚の成長過程

太陽の光が射し込む浅く暖かい海岸で、1年間で10センチ近く成長する種類もあり、密集してサンゴ礁を形成します。体内の褐虫藻が二酸化炭素を吸収し、ポリプ(サンゴ虫)がプランクトンを捕食するなど、海の環境や生態系に深く結び付いています。サンゴ礁は魚たちの生息場所となり、海の森とも呼ばれます。


造礁珊瑚の人との関わり

海の生き物と人への大いなる恵み造礁サンゴは成長が速く、活発な生命活動によって分厚い石灰質の層が出来、サンゴ自体は更に上へ沖へと伸張して行きます。 また、破損・倒壊したサンゴは浜辺に打ち上げられ貝などの生き物の死骸と共に堆積して白い砂浜を作り出します。こうして形成されたサンゴ礁(リーフ)は天然の防波堤となって波の浸食を防ぎ、内側の穏やかなエリアでは多種多様な生き物たちが生息し、それを捕食する大型の魚 も集まって来ます。 サンゴ礁の豊かな生態圏は人間の生活と密接に関わっていますが、最近はスキューバダイビングなどのマリンレジャーを楽しむ人々も多くなっています。また採取が禁止され、国際的に保護されています。


日本珊瑚商工協同組合HPより引用